全国対戦が不調も不調、絶不調。
昨日は空いてたら大戦をしようと行ってみると、
5人待ちとまぁまぁだったのでしてきました。
デッキは連合号令を一時凍結して魏単6枚刹那。
構成:
LEホウ徳・SR曹丕・R曹仁・R楽進・R荀・UC程
SR曹丕を使ってみたく。
刹那の求心は4カウント継続の武力+5号令。
戦器は計略効果時間増加だそうで、そうなると5カウント?
5カウントだと暴虐とかと大差無いんですけど;
使う人が使えば立派な強デッキのハズ。
しかし3タテで敗北。。
ざっと敗因を考えると
・6枚デッキ使いこなせてない
・伏兵をホウ徳で踏んでいる
・騎馬3枚を使いこなせてない
・反計を使いこなせてない
そりゃ負けるわ。。
開幕>増援であっさり落城が2戦、
開幕のダメージを取り返せなかったのが1戦と、
全て開幕で勝負が決まってしまった。。
刹那2種も積んでるのに;対戦していてもあまり新カードを見掛けなかったのですが、
上手く使われたのがSR黄忠。
マウントを援護しつつ士気貯める>八卦1体掛けを黄忠。
黄忠城門に張り付く>不撓不屈で2発殴られました。
弓だと攻城力が高いので城門張り付き>不撓不屈はかなり脅威。
ダメ計があれば良かったのですが。。
つか、反計2枚も積んで不撓不屈通してる事が有り得ませんが。せっかく後1勝てば徳4だったのに逆に喪失リーチ。
まぁメインデッキを定めてない状態での負けはある程度覚悟してますが。
しかし負ければやはり悔しい。カウント0で退路遮断とか挑発されるしな!
で、新デッキ構築。もっと扱い易いものを使用したいかなと。
私反計向いてない事はもう何度も確認したし。構成:
SR呂布・R華雄・SR貂蝉・UC董白・UC李儒
毒遮断悪傾国悪鬼飛翔~。
連環の法のレベルも7まで上がったので使えるカナと。
上手い毒遮断使いと対戦して扱い方も多少解りましたし。
取り合えず1発殴ってしまえば守りはかなり強い。
悪鬼斬り飛翔の神弓と毒>連環の法は確かに強力。
対戦した方は呂姫を積んでましたが私は貂蝉にしてみる。
貂蝉や柵に向かって集ったところを毒連環で取れるかなと。
構成:
SR貂蝉・R王異・UC李儒・UC張勲・C辛評・C許攸
攻城兵柵傾国~!防柵3枚しか有りませんけど;
貂蝉や柵に群がる連中を毒や時限式自爆でゲットするデッキ。
毒(自爆)>連環>香車戦法で城門を狙うも良し。
攻城兵を一種の防柵代わりに使うも良し。
いかんせん最大士気9なので踊り際が難しいですが。
時限式自爆は頂上決戦でも見ましたが、
範囲が広い広い!大徳並みだそうですよ?
そもそも、自中心円ダメ計というのが高性能。
しかもタメ計略なので最大の鬼門程が無効化出来てしまう。
惜しむらくは攻城兵である事とコスト1.5である点ですが、
防柵も持ってますし袁単なら普通に選択余地が有りそう。
攻城兵柵傾国から使ってみようかと。
徳喪失はほぼ確定でしょうけどw
戦器集めもかねてメインデッキ使いたいのでしょうがない。
そういえばLEホウ徳の戦器購入。SRのと同じ効果でした。
1150金前後とられて一気に金が無くなったのは痛い;
3プレイで引いたのは死地の防柵の人。
結構注目カードなので良い。相手の号令効果時間を多少無駄に出来るでしょう。
柵弓悲哀や柵毒傾国には結構入りそうな一枚ですね。
ではでは~
スポンサーサイト
テーマ:三国志大戦2 - ジャンル:ゲーム
だと思ってます。
押したタイミングよりも反応が遅すぎるので
狙っている感が全く無い。
何考えてこんな仕様にしたんだろう。。
さて、土曜は新バージョンになってから初の休日。
私も6時頃からがっつりプレイしてきました。
・・回線切れてましたが。これも毎度恒例ですな。
で、群雄伝を即行でクリアして並ぶを繰り返す。
連環の法のレベルが上がってまぁ良かったw
即行プレイにオススメなのが呂布伝5章。
12カウントで簡単にクリアできる。
両サイドから開幕落城狙うだけ。
イベントスキップも出来ますし。
これもおかしな話で、何故イベントスキップ出来ない
イベントが多数存在するのか。。
全く、何考えて(ry
メインデッキも何回か試しましたが、
やっぱり陥陣営の火事場効果下がってました;
5割削れで武力14、8割で20。
前は5割削れで18だったハズ。これは痛い。。
まぁまだ使えるレベルですが。
今回の新カード収穫~。
C:
費イ・楊儀・黄皓・周魴・辛評・賈南風・賈逵
UC:
張翼・周泰・曹皇后
R:
馬超・陸抗
SR:
羊コ・曹丕
LE:
龐徳
素晴らしい戦果だ・・!
新SR2枚にLEまで引けるとは思いませんでした。
魏ばかりで魏を使えという啓示かと思いましたが、
陸抗(魏呉の連合号令)を引いたので
どうやら魏呉デッキを使えという啓示のようでw
余談ですが、Ver1.0曹丕はSR能力になったようです。
コモンカードのくせに刹那の求心というギャップが凄い。
取り合えずR呂姫を引くまで魏呉デッキを使おうかと。
連合号令は効果が英傑と同等なので使える。
後は2色である点をどう活かすか次第ですね。
魏の特色と言えば妨害、連計、騎馬、反計、刹那、水計。
呉の特色と言えば防柵、弓兵、ため計略、火計、流星。
これらを上手く取り合わせれば戦えるハズ。
ポイントとしては、先手を打てるデッキでなければならない。
連合号令があっても最大士気9はデメリットとして大きい。
兵種バランスが重要ですね。
試作デッキ。
構成:
R陸抗・SR羊コ・UC周泰・R曹仁・UC程・UC曹皇后
現状持っているカードで組むならこんな形。
連合号令、刹那の粘り・号令、ため計略、反計、水計積み。
騎馬3槍2弓1で防柵2の伏兵1と。なかなか良さげ。
覚醒が2枚あるので後半になる程強い。
+2されてもコスト枠を越えないのが寂しいですが;
まだまだパターンはあると思うので、
色々試してみます。
ではでは~
テーマ:三国志大戦2 - ジャンル:ゲーム
毎度恒例の大行列に耐えてプレイしました。
仕事帰りなので3プレイだけですが。
取り合えず感じた点。
・一騎打ちのタイミングが違う
これはロケテから判明していたっぽいですね。
前よりも早く押さないといけません。
初一騎打ちで前バージョンの無双タイミングで押したら
全失敗でボタン壊れてんのかと思った。それでも△が3個付いたので相手もずれてた様子。有り得ん。
・出撃時間が短縮された?
攻城開始時点で土煙が出てない状態だと
攻城が確定していたはずなんですが、止められた。
しかも結構早めに。
しかし相手が攻城エリアに進入>停止する前に
こちらが止めにかかった際は攻城された;
兵種依存が復活したか、単純にラグが原因だったかも。
現状ではこれぐらい。
相手にもこちらにも新カードが1枚も出てこなかったので
新バージョンという感じがあまり無かったなぁw
サブの13州ICでメインデッキを使用して対戦。
蜀単ススメに敗北して求心大水計と甘皇后に勝利。
砦2つめ突破でサブもようやっと14州に上がれそう。
メインデッキの使用感チェックが目的でしたが。
・R呂布
相変わらず強し。相手単体超絶強化に飛翔を合わせると
まず返り討ちで殲滅出来るのは良い。
・SR蔡文姫
いつ毒の威力や範囲が下がるかとビクビクしてますが、
現状変更は無さそう。まだまだ使えます。
・UC高順
城ゲージ4割強削れた状態で陥陣営が武力14だった。
もしかしたら火事場効果が下げられているかも。
城門攻城時は3~4割持っていった事を考えると
攻城力強化効果は上昇している?
久し振りの使用だったのでイマイチ自信無いですが。
・UC董白
相変わらず範囲の広い退路遮断。
使用感になんら変化無し。
・SR呂姫
効果時間が5カウント>4カウントらしい。
酷すぎる。。
個人的には天下無双改は必要士気5の単体超絶強化では
最強クラスの計略、それをコスト1.5で持ちながら
武力標準値で勇猛魅力も持つ騎馬の呂姫はコスト1.5最強クラス、
ぐらいの評価をしているので仕方無いと言えばまぁ。
でも4カウントは辛い。。
こうなると閻行の方が確実に強いと思われます。
呂姫があまりにも不安。
西涼は新カード追加が少ないので結局交代を考えるなら
閻行一択になってしまいますねぇ。替えないけど。
替えるならR呂姫の方が良さげ。つか替える可能性大。
西涼SR馬超が面白そうなので手に入れば新デッキ組むかも。
しかしもっと面白そうなのもある。
R袁術。袁涼の連合号令持ち。
武力上昇値が4か5で効果時間が7カウント以上なら熱い。
何せ、西涼の泣き所である
・槍が存在しない
・まともな号令が存在しない
を一手に解決出切る可能性が高いです。最大士気は9ですが。
コスト1.5攻城兵なのが致命的ですが。これを活かせるか次第ですねぇ。
デッキを考えるなら、
構成:
R袁術・R顔良・Rホウ徳・R成公英・R陳琳
今回の涼の目玉計略である解除戦法積み。
Rホウ徳はコスト2.5の活持ち。
この強みはSR趙雲が実証済み。
構成:
R袁術・R田豊・UC劉備・R呂姫・SR蔡文姫・R陳琳
5兵種デッキ!
田豊劉備をやるなら反計積むか袁単にすべきですけど;
まぁ面白そう。
ちなみに新カードは2枚、ふんばれの人と刹那の怪力でした。
集めるの大変だ。。
ではでは。
テーマ:三国志大戦2 - ジャンル:ゲーム
ですね。
今回は新カード追加が大量なようで、
しかも壊れっぽい計略がちらほら見えているので
環境は激変しそうな予感です。
刹那の求心はいかがなものか。。
士気4で武力上昇5、恐らく4カウント。
まだR曹仁の方が強力な気もしますが油断は出来ない。
つか、R曹仁はどう考えても壊(ry
SR陸遜のため号令はため時間次第。
ため中は移動不可という特性から考えると
恐らくそんなに長くない。4カウントぐらい?
対象となっている武将は行動可なら8カウントも有り得るかも。
8カウント前後だと英傑で普通に潰されますけど;
一喝は4カウント欲しくて3カウントならまぁまぁ。
2カウントだと使われないといった所でしょうか。
刹那と大差ない効果時間なのは間違いないと思いますが。
現状の情報だと一番注目している計略はコレですね。
さて、バージョンアップ2日前にして新デッキ考えてたり;
操作のリハビリがてらコスト9大会に参戦したのですが、
3戦全敗でしたよ;まぁ仕方が無い。
そういえば、コスト9大会で思ったのですが、
この大会って大戦3への布石なんじゃないかって事。
コスト9でゲームバランスがどうなるかのチェックの一貫として。
カード単体の最大コストが3なので、バランスとしては
デッキ最大コストは3の倍数の方が良いと思いますね。
2.5を3枚積むと0.5余ったりしてしまうコスト8よりも
無駄なくコストを使いきり易くなります。
後は既存カードが詰みパターンみたいなものを発生させなければ
大戦3はコスト9になる可能性が有ると思いますね。
新デッキは袁単。
構成:
R田豊・UC劉備・UC淳于瓊・UCトウ頓・R陳琳
全くもってただの袁単ですが;
淳于瓊の武力26が見たかっただけだったり。
隙無きで相手計略誘って劉備で退散というのは基本。
考えているのは、この時相手は計略効果時間を無駄にしないよう
攻めてくると思うのですが、ここを無理に守らない。
城壁に数発受けるのはもうOKの方向で。
守りに使用する計略も隙無きのみ。
で、カウンターで断末魔>隙無きとして攻める。
相手集団は陳琳で集めて断末魔に巻き込んだり。
相手に士気が無ければまず止められないと思う武力26。
呂布なら放置しても城ダメージは致命傷に至りませんが、
淳于瓊は槍。武力26なら城門で6割ダメージも有り得る。
まぁ、上手くいかないと思ってますけどw
これで上手くいくならとっくに流行っている。
お遊びデッキですなw
バージョンアップが計ったかのように給料日なので、
またやり込む事になりそうです。
戦功システムで徳維持がし易くなっていると思うので
覇者ICも引っ張りだそうかと。
ではでは。
テーマ:三国志大戦2 - ジャンル:ゲーム
来てくれている大半の人が三国志大戦ユーザーなのは判っていながら
久々の更新がWCCFなのは非常に申し訳無いのですが;
最近大戦はプレイしていないので致し方ない;
という事で、WCCF。
セガのアーケードトレーディングカードゲームとしては
やはりこのゲームが代表格ではなかろうかと。
このゲームは、フットボール(サッカー)の監督シュミレーションゲーム。
(だと思う;この手のゲームは詳しくないのでちょと不安ですが)
選手カードをスターティングメンバー11枚に控え5枚で登録し、
そのチームを指揮して賞金を稼ぎ年棒やタイトルを獲得していくのが目的。
監督として行なえる事は、練習や選手とのコミュニケーション、
そして試合の大まかな戦略(選手交代やサイド攻撃指示、カウンター等)です。
選手自体はAIによりその選手の特徴を踏まえた動きを勝手に行なってくれます。
ここがスポーツゲームとしてのサッカーゲームとの大きな違いですね。
操作するポイントが絞られているので初心者でもすぐに楽しめます。
既に7度に渡るバージョンアップを経て、登場するカードは1000枚以上!
(注:もちろん同じ選手のカードが大量に含まれています)
旧バージョンのカードも最新バージョンで使用できますから、
既に引退してしまった選手(例えばジダンとか)もいつまでも使用できます。
サッカーの事がまるで判らないという人でも、選手を盤面のどこに配置すると
効果的に動いてくれるかがカード裏に描いてあるので安心。
好きなカードを配置図通りにおいてチャンスにシュートボタンを押すだけでも
CPUとの対戦なら勝てる事も多く、慣れてきたら色々試すのがオススメ。
さて、私のWCCF歴はというと。
最新のバージョンであるver2005-2006からのプレイヤーです。
しかも、始めたのは去年の12月という新人ですw
それまでは一切プレイした事が有りませんでした。
元々サッカーも代表戦ぐらいしか見ない人でしたし。
小学校の頃はサッカー部だったのでドーハの悲劇はリアルタイムで見ました。
そこら辺の影響で贔屓の選手はカズ。
海外の選手で知っているのはロナウジーニョやトッティ、ジダンといった
超有名どころぐらいという人です。
その程度のサッカー知識しか持たない私でも十二分に楽しめてます。
というか、最近はゲームセンターで大半の時間をWCCFにつぎ込んでますねw
間違いなく今一番私の中で面白いゲーム。
難しい操作がいらないので、すぐにゲームに馴染めた点が大きいです。
後は、カズのカードの存在。
元々はセリエAが舞台のゲームなのですが、ブラジルのプロチーム、
サントスに居た頃のカードが有りまして。
今回のバージョンはドリブルでの突破が有効なバージョンだそうで、
カズのカードもオススメの中に入っていたんですね。(雑誌の攻略に)
それならプレイしてみても面白そうかもと思い始めてみました。
ちなみにカズのカードは旧カードで排出停止になっているので購入しました。
さて、初めて指揮したチームがこちら。
GK:リオネル・レティジ
DF:カルレス・プジョル・サフォルカダ(BAN)
DF:ローレン
DF:ミカエル・シルベストル
DF:エリック・アビダル
MF:ルイス・フィーゴ(SP)
MF:フレドリク・リュングベリ(SP)
MF:アレッシオ・タッキナルディ
FW:アレッサンドロ・デル・ピエロ(SP)
FW:フリオ・リカルド・クルス
FW:カズヨシ・ミウラ(LE)
控えはレギュラーカードを適当にw
スターターのカードに引いていったカードで良さげなのを順次入れ替え構築。
点を取れないと面白くないよなと思い3-3-4で構成。
カズが右、クルスが左、デルピが中央のフォワード布陣で、
基本はカズがサイドを突破、センタリングを上げてデルピが決める。
レギュラーカードのクルスが意外に使えて結構点は取り易かったですね。
中盤はフィーゴをOMFにダブルボランチ型。
DFはプジョルよりもアビダル・ローレンの活躍の方が目立ってましたw
後レティジ。キーパーボタンの扱いが下手な私は滅多に飛び出さないのですが、
レティジがスーパーセーブを連発してくれたおかげで守れてましたw
60戦程プレイして、ディビジョン2(2部リーグ)を1位、
CHAMPIONS TROPHY、続くJAPAN TROPHYも制覇と、初めてのチームとしては
結構良い成績なんじゃなかろうかと思います。
しかし、初めてのチームだし~と適当に付けた監督名、チーム名が気に入らず、
新しいICを購入する事に。
2枚目のIC。
デッキは暫く1枚目のICと同じデッキを使用していたが、
どうにも上手く機能しない。何故だ;
成績不振に加え、付けた監督名、NICOが実況で
"監督は、エヌアイシーオー監督"と発音される事に愕然とし、
新しいICを作成する事に決定。
つか、何故監督名の発音は設定出来ないのか。。(チーム名は出来る)
3枚目。
今度はニコとカタカナ表記の監督名で。
しかし発音の仕方が想定と違いまたまた愕然。
タコとイカのアクセントの違いみたいな感じ。タコの発音が想定だったのに。。
これはどうしようもないので黙殺して進める事に。
カードも増えてきていたので構成を変える。
GK:オリバー・カーン(SP)
DF:カルレス・プジョル・サフォルカダ(BAN)
DF:タエ・タイオ
DF:ミカエル・シルベストル
DF:エリック・アビダル
MF:ロベール・ピレス(SP)
MF:シモーネ・ペロッタ
MF:ラウール・アルビオル
FW:フランチェスコ・トッティ(SP)
FW:サミュエル・エトー・フィルズ(SP)
FW:カズヨシ・ミウラ(LE)
相変わらずドリブル突破の冴えるカズを左、右にエトー、
そして、中央突破も出来る頼れるトッティ。
トッティはパラメータも非常に高いですが、滅茶苦茶使えるなと感じる。
OMFはピレス。開門の軌道という特殊能力に惹かれて入れるw
でもそこまで得点には絡まなかったかも;
アルビオルとペロッタはボランチのお気に入りコンビに。よく働いてくれます。
DFはどうにもプジョルが上手く働かない事に苛立つ。ミス多し。
タイオがガンガン前線に出てしまうのにも苛立つ。雑誌を見てタイオが
元々そういうDFだと知りクフォーに変えるもタイプまたも同じで悶絶;
KING'S CLUB CUPとNATIONAL SUPER CUPを何とか制覇。
そして、監督任期100試合(+任期延長10試合)を終えて初の監督更新。
最終戦績は60勝34敗16分。年棒は7500万前後とかなり低い;
で、現在の形。
GK:ジダ(WGK)
DF:アレッサンドロ・ネスタ(WDF)
DF:カルレス・プジョル・サフォルカダ(BAN)
DF:エリック・アビダル
DF:フィリップ・メシェ
MF:シモーネ・ペロッタ
MF:ラウール・アルビオル
MF:ロナウジーニョ(SP)
FW:フィリッポ・インザーギ(SP)
FW:フランチェスコ・トッティ(SP)
FW:カズヨシ・ミウラ(LE)
相変わらずの3-3-4。
OMFにロナウジーニョという大胆な配置をしてみるw
インザーギはOFE20に惹かれて採用してみたが、POW無さすぎ;
相手DFに触れるとよろめきボールを零す。。
ちなみに配置は右サイド。センターで使うべきですな。
DF陣はメシェが大当たり。これぞ求めていた人材。
奪取出来て迂闊に攻めあがらない。アビダルもやっぱり頼れる。
反面ネスタ・プジョル・ジダはホント微妙。
お見合い・棒立ち・クリアミスと失点しまくってくれます。
連携線と相性の問題かもしれないが、イマイチ良く判りません;
現状ディビジョン2とEPCを獲得。
戦績は34勝8敗23分と引き分け過ぎ;
先制点を取って追いつかれるパターンが圧倒的に多い。
後、PK3戦全敗のジダが泣ける。
キーパーの飛び出し判断が難しいゲームだと思います。
これが判るともっと引き分けも減るのだけど。。
今一番欲しいカードはロベルト・コバチ。そしてネスタかプジョルを外す。
キーパーもジダからモルガン・デ・サンクティスに変更予定。
更にインザーギをエトーに。サイドにはドリブル突破が欲しい。
こうなるとデコも入れたいところですね。
何よりも驚異的なのは初めて一月と経たずに200プレイ以上している点;
正直やり過ぎですな;
しかし、非常に面白いゲームです。
サッカーあまり良く知らないし。。という人も、ぜひ一度プレイしてみては?
ダイレクトパスが繋がり、センタリングをドンピシャリでシュートする様は、
独特の快感を持っています。贔屓の選手が居ると尚更楽しい事間違い無しです。
テーマ:WCCF - ジャンル:ゲーム